可笑しなことの見つけ方

日常で見つけた可笑しなことを書いていきます。毎週木曜日20時ごろ更新予定です。

餃子を買って帰る

 随分と前に筆談ホステスというのが話題になった。耳の聴こえないホステスが、お客さんと筆談で話をするのだという。それを聞いて、私はまっさきにたのしいだろうなと思ったのだった。というのも、似たような経験があったからだ。それは学会で北京を訪れた時のことだった。昼は研究会に参加し、夜は夕食を食べた後、大学の宿舎で買ってきた酒とつまみで先生たちと飲んでいた。ある時、先生がどこからか大量の水餃子を手に提げて帰ってきた。
「筆談で買うんですよ」
先生は何もない空間に表札を形どるようにして手を動かし「餃子五十個とね」と言った。
 翌日、大学院生だった私たちも夜の町に繰り出した。一本入ればまだ舗装されていない通りを行くと、パッと灯りのともっている食堂が目に入った。私たちはその店に入った。店員の女の子は何やら話しているのだが、中国語を知らない私たちにはなんのことかわからない。カバンから大急ぎでノートを出すと、私たちはこう書いたのだった。
「持帰餃子百個」
すると女の子はニコッとわらい、そして再び私たちに向かって何かを質問しはじめた。私たちはそこで、ペンを彼女に握らせ、紙の上を指した。彼女がなんと書いたのか覚えていない。私はわからないと伝えようとして、漢文風に「不可分」と書いてみたが、それすら相手には伝わらない。私たちも困っていたし、彼女もとても困惑しているようだった。
 けれどそれは決して不快な時間ではなかった。とても不思議な感覚がしたものだった。彼女は一人宙を見つめては考えて、何か思いつくと笑顔で文字を書いてくれるのだった。私たちがわからないでいると彼女は次々と文字を書いてくれたし、また私たちも何か通じる文字があるのではないかと考えては書き足していったのだ。日々何かと通じないことでストレスを感じてしまうものだが、むしろこの簡単には伝わらないことを肯定的に受け入れ、互いにすこしでも理解しようとする時には、他では得られない心地よさがあるのではないだろうか。
 しばらくすると彼女はメニューを持って戻ってきた。餃子と言ってもいろんな種類の餃子があるらしい。具に使う肉の種類が羊肉、猪肉などと書かれている。そこで、私たちは、「羊肉五十個、猪肉五十個」などと書いた。
 頷いた彼女は厨房にオーダーを通すとテーブルの上に箸と皿を並べはじめた。私たちはここでテイクアウトであることを伝え損ねていることに気づいたのだ。私は焦った。そして、彼女をもう一度呼び止めると、紙に「持帰」と書いた。しかし、彼女は何が可笑しいのか、クスクスっと笑っているだけで、首を振ってわからないという表情をするのだった。
 漢字が通じないのならと私たちはジェスチャーで餃子を受け取り、そしてそれを手に持って店を出る振りをしてみる。しかし、通じない。どうすればいいのだ。このままではここで餃子を百個も食べることになってしまうではないか。焦りに焦っていたその時だった。店の奥から酔っぱらった男が何やら大きな声を出しながら出てきたのだ。私は身の危険を感じた。
「じぇええすぴーぃえすー」
何を言っているのかわからない。何を言っているのかわからない大きな男がまっすぐに私たちに向かって近づいてきていた。
「じぇーえぇぇすーぴーえすー」
そして、彼は私たちの正面に立つと、こう言ったのだ。
「JSPS」
 突然のことに私たちは呆気に取られていたが、彼は英語で自身のプロフィールを説明しつづけた。JSPSとは日本学術振興会のことで、彼はその助成を受け、京都大学に留学した経験があったのだった。彼は私たちのオーダーを聞くと、たちどころにそれを中国語に翻訳してくれた。私たちは餃子をテイクアウトすることが出来たのだ。そして、私たちの伝わらない筆談の時間は呆気なく終わってしまったのだった。もう少しあの筆談をつづけたかったような気もしている。

1年間つづける

 ちょうど「可笑しなことの見つけ方」をはじめてから1年になる。第1回が2013年の9月30日、その時にはまだタイトルに(仮)がついていた。第2回が10月9日の木曜日。その日からは毎週木曜の夜に更新するようになった。はじめた時には2、3回分しかネタはなく、なんとか1ダースくらい書ければいいかなという気持ちではじめたのだった。ところが気づけば、結局正月もお盆も休むことなく、今回でかれこれ五十数回目になる。

 サボリ癖のある私がどうして1年間もこんなことをつづけられているのか。それはやはり可笑しなことを見つけ、そしてその可笑しさを文章にまとめ、誰かに伝えることが、愉しいからだ。そして、何よりもこの『可笑しなことの見つけ方』を読んでいてくれるひとがいるということがいちばんの支えになっている。メッセージや、会った時に「あれがおもしろかった」などと言ってもらえると、書いたものとしては存外のよろこびなのだ。また、アクセス数を見ると、毎週それなりの人数の方が読んでくださっているらしい。ひょっとしたら顔も知らぬ人が読んで、画面の向こう側で笑っているのかもしれない。そんな姿を想像しながら、また一つ可笑しな話を書かなくてはなといつも背筋をただしているところだ。本当に嬉しい。どうもありがとうございます。

可笑しなことへの感度が確実にこの1年間で上がった、ような気がする。可笑しなことが起きる場所には、なにかその予兆があるのだ。とはいえ、時によっては、なかなか書く話題が見当たらず、今週こそは書けないのではないかと焦ることもしばしばである。そして、どうしようと思いながら、寝転がったり、食事をしたりする。そのうち、パソコンに向かい、ほんんお些細なことを書きはじめると、それをきっかけにしていくつものことが頭に浮かぶ。そして、考えを巡らせるうちに、なにか可笑しな文章がひとつ出来上がるのだ。そうだ。それこそ私がやりたかったことなのだと私は思う。一見些細で見過ごしてしまう日常のなかに、可笑しさを見出したいのだった。毎度そんなことを思いながら、文章をしたためる。私は文章を完成させる前に、一度は打ち出して朗読するようにしているのだが、この出来たてのエッセーが(私にとっては)実におもしろい。しばしば、自分で声に出して笑い、おもしろいなあと思ったりもする。もちろん悩みがないわけではない。どうやったらひとりひとりの読み手をもっと笑わせることができるだろうか。多くのひとにこのエッセーを届けるためにはどうすればいいだろうか。そんなことを考えている。

 そして、ある時、ふと思ったのだ。そうして日々可笑しなことを収集している私こそが、可笑しいのではないか。そうなんだ。私は可笑しいのだ。そしてそんな私の目を通してみた可笑しな世界をこれからも少しずつ書き綴っていきたい。これからもご一緒いただければ幸いである。

すぐに戻ります

 金曜の夜遅くに横浜駅の地下ホームに降りて行くと、ちょうど売店のシャッターに貼り紙がされているのに気づいた。
「すぐに戻ります」
 腕時計を見ると、時刻は9時を過ぎていた。私は咄嗟に思った。さすがにもう戻ってこないのではないかと。
 そして気になったのは「すぐに」という言葉だ。「すぐに」という言葉はあくまで主観的な言葉である。5分だろうか。あるいは10分だろうか。ことによっては明日の朝のことかもしれない。「部屋に帰って横になったら、朝なんてすぐよ」という意味で「すぐに戻ります」と掲出しているのだ。
 そう考えてみると「すぐに戻ります」とは、待つものにとってなんと恐ろしいフレーズだろう。「必ず儲かります」というキャッチフレーズが怪しいように、「すぐに戻ります」もやはり疑って掛かるべきだ。なにしろ、「すぐに」と言うわりに、シャッターは下までしっかりと閉ざされているのである。まるで、「また会おうね」と言いつつ、連絡先を教えてくれないひとのようではないか。そして、ほんとうに「すぐに」戻るのなら、貼り紙など必要ないし、ましてシャッターをぴたりと下ろすこともないのではないか。いや誰かを批判しているのではない。私だって方便で「すぐにやります」と言ってやらなかったことがあるのだ。ただその真意を知りたかったのだ。
 そんなことを考えながらホームで電車を待っていると、シャッターの隣の金属の扉が音を立てて開き、中からカバンを提げた女性が出てきたのだった。つまり扉の中にひとがいたのである。時を同じくして電車がホームに入ってきた。だが、私はまだ店が開くと信じたわけではなかった。この女性はちょうど帰るところなのではないかと考えたからだ。電車に乗り込み、つり革を持ち、窓からシャッターの閉まった売店の様子を注意深く眺めた。
 電車は走り出した。結局、店は開くのか、店員が帰ってしまうのか。なんとかことの成り行きを見届けたかった。間に合うだろうか。店員はシャッターの前の貼り紙を外し、そして壁のボタンを押してシャッターを上げはじめた。加速する車内から私は観察をつづけた。バッグをプラスチックのカゴに放り込むと、彼女はそれを売店の中に持ち込み、灯りを付けた。再び売店は開店したのだ。それはほんとうにあっという間の出来事だった。

カタルーニャの男

 ふと思い立って八月に岐阜県白川郷を訪ねた。友人に教えてもらった高山からのツアーバスに乗り込むと、さすがは世界遺産だけあって、外国からの旅行客でいっぱいだった。ちょうど隣の席になったのがバルセロナから休暇を利用して日本に旅行に来た20代の青年だった。たまたま去年から私は少しスペイン語を勉強していたため、「スペイン語を勉強してるんだよ」「どれくらい?」「ソロ、ウン、ポコ(少しだけ)」などと話したところから会話が始まったのだった。

「どうしてスペイン語を勉強しているの?」
「『ドン・キホーテ』を読んでからスペインに興味を持ってるんだよ。それから、ラテン・アメリカだけどガルシア=マルケスとかね」
 すると彼は途端に盛り上がって、小説の話をはじめた。
「ガルシア=マルケスはすごく素晴らしい小説家だ」と彼は言った。覚えたてのスペイン語で
“Cien Años de Soledad”
と『百年の孤独』のタイトルを言うと、彼はにこっと笑った。彼もまた小説をたくさん読んでいたのだった。よく考えてみると、日本でスペイン語圏の小説といえば、だいたいガルシア=マルケス、バルガス・リョサとみなラテン・アメリカであり、スペイン本国の小説で思いつくのは、セルバンテスの『ドン・キホーテ』だけだったりする。
 そこで私は彼にスペインでよく読まれている作家はどんな人がいるのか聞いてみた。
 フアン・マルセー
 カミロ・ホセ・セラ
 どれもはじめて聞く名前だったが、こうして現地の人から聞くと、ぜひ読んでみようという気持ちになる。心配していた天気は持ち直し、白川郷は晴れていた。少し暑いくらいの白川郷を彼と話しながら見て回った。
 帰りのバスのなかでは翻訳されている日本人作家の話になった。彼もまた村上春樹を読んだと言っていた。本当に小説をよく読んでいるのだった。いちばん好きなのは、ロシア文学だと彼は言った。
 もうすぐで高山と帰り着くというところで、そんな彼がとっても深刻そうな表情をして言ったのだった。
「日本について私にはとても不思議に思っていることがあるんです。質問してもいいですか?」
「もちろん」
 私はどんな問いがこの青年から発せられるのだろうかと固唾を飲んで待った。
「夜、渋谷の街に行くと、日本の女性はみんな美しい。」
 突然何を言い出すのかと思った。そして、彼はさらにつづけるのだった。
「ところが、京都に行くと、女性は一日中美しい。それはなぜか?」
 私は少し考えた。渋谷の昼間は仕事の人も多い。京都は旅行客などが多くて、昼でも殺伐とした雰囲気がない。そういう理由なのではないかと私は説明した。しかし、正直なところ、答えはわからなかった。そもそも、それは事実なのだろうか。わからない。そして、なにより彼がどうしてそこにもっとも深い疑問を持ったのか、やはりわからなかったのだった。

f:id:tonchin:20140824090740j:plain

スケッチブックを片手にぼくらは

 夏のカラッと晴れた日の夕方、気持ちのいい海風が吹いている都心の駅のペデストリアン・デッキを歩いていた。ベンチの近くで、大学生くらいの背の高い男の子と背の低い男の子がふたり、愉しそうに話しているのが遠くから見えていた。彼らはスケッチブックを広げて、次々とめくりながら、歓喜を隠せずにいる。
 私は通り際に、彼らがどうしてそんなに愉しそうにしているのか気にしながら歩いていた。なにかデッサンでもしたのだろうか。なにしろ愉しそうなのだ。そして、ずっと近づいてみると、スケッチブックいっぱいにマジックの太い文字で
「名古屋」
と書かれているのが目に入った。背の高い方が1枚めくると、こんどは
豊橋
とあった。それで私は理解した。ヒッチハイクだ。彼らはヒッチハイクしてきたのだ。そして、その思い出を二人で振り返りながら歓喜していたのだった。
 彼がもう1枚めくると、今度は
「新潟」
と書いてあった。随分と距離が離れているのが不思議だったが、そういうこともあるのかもしれない。
 遠くから見ただけではわからないが、近づいてみると、なにが起こっているかわかることもあるのだ。一方で、近くで見ていてもなんなのかわからないこともあるものだ。
 夏休みに電車に乗っていたら、向かい側の席にえんじ色のペアのTシャツを着た小学生の兄弟が並んで座っていた。弟の方はまだ小学校に上がる前だったかもしれない。そして、スポーツ刈りにした兄弟を挟むようにして、両脇には母親と祖母とおぼしき二人の女性が座っていた。
 私が本を読んでいると突然、
「犬も歩けば!」
と大きな声が聞こえた。本から顔を上げると、向かい側に座った兄の方が、カードの束を持ち、叫んだと思えば、すぐにカードを1枚弟に渡すのだ。
「石の上にも!」
 カードを弟に渡す。
「猿も木から!」
 やはり間髪を入れずカードを弟に渡す。弟の方は、表情ひとつ変えずに兄からカードを受け取ると、それをすでに手にしたカードの束に重ねている。母と祖母はそれを微笑んで見守っている。
 これはいったいなんなのだろうか? 私は茫然とした。ことわざの上の句(というかは知らないが)を次々と叫んでいる彼らが、なにをやっているのか、まったくわからなかったからだ。あのカードには何が書かれているというのか。下の句が書かれているのだろうか。母や祖母の微笑みは、兄の成長を喜んでいるようだ。
 家に帰ってから、ひょっとして兄は弟に出題していたのではないかと思い当たった。しかし、それにしてはカードを渡すのが早すぎるのだ。弟は答えを考えるより先に、カードを渡されてしまう。いったいあれはなんだったのだろう。近くで見ても、わからないものはやはりわからないものだ。

ただ繰り返し届くハガキ

 夏の初めに引越した直後のことだ。私宛のものに紛れて、前の住人宛の何通かの郵便物が郵便受けに投函されていた。郵便局への届けが遅れたのだろう。私はすぐさま「転居されました」と朱書きして、間違って届いた郵便をポストに投函しにいったのだった。
 数日経って、そのうちの一通だけが私の手元に戻ってきた。それまできちんと見ていなかったが、宛名にはおそらく前の住人とおぼしき女性の名前が書かれており、そしてその隣に並ぶようにして

「アリスちゃん」
と書かれていた。私はこれはいったい誰なんだろうかと思った。なにしろアリス「ちゃん」だ。そして裏面に書かれた差出人を見てようやく合点したのだ。
「○△アニマル・クリニック」
 なるほど、動物病院からの案内で、アリスちゃんというのは女性に飼われていたペットのことだ。裏面にはこのように書かれていた。
「アリスちゃん、お元気にお過ごしですか? ワクチンの接種の時期が近づいてきましたので、ご来院くださいね。」
 そして、そのメッセージの隣には、可愛らしい小さなチワワの写真が印刷されていた。ことによっては命に関わるのではないか。なにしろワクチンだ。このチワワが苦しんでいる姿がふと思い浮かんだ。私はハガキの朱書きされた「転居されました」を赤いペンでもう一重ぐるっと枠で囲い、目立たせるようにしてから、急いでポストに投函しにいった。
 さらに数日経って仕事から帰ってくると、郵便受けにやはり入っていた。そうだ、入っていたんだ、ハガキが。そんな気がしたのである。私は思った。アリスちゃんにはワクチンの接種が必要なんだよ。郵便局はいったいなにをしているのか。飼い主はいったいなにをしているのか。そしてまた私はなにもしてやることができないことに苛立ちを覚えた。
 おまけにハガキには何やら細長い付箋が貼付けてあり、よく見てみると薄い鉛筆でこう書かれていた。
「貴局で処理願います」
 もちろんうちは郵便局ではない。まして、薬局でもない。仮に薬局なら、アリスちゃんに処方して、お薬を出してあげることも可能かもしれないが、違うものはどうしてあげることもできないのだ。
 ただ困り果ててハガキの裏を見ると、アリスちゃん宛のワクチン接種の案内の横に印刷された可愛らしいチワワがこちらを見ていた。その時私は気づいた。ワクチンを必要としているアリスちゃんは、チワワとは限らないのではないか。よく考えてみてほしい。ペットを飼っているひとに宛てて手紙を出すときに、相手の飼っている動物の写真をわざわざ一緒に載せるだろうか。すると、むしろ相手の飼っているのはチワワではないと考える方が自然だという気がしてくる。アリスちゃんはいったいどんな動物なのか。私は仮に「不思議の国のアリス」に出てくるウサギであると信じることにした。そして、ダメもとでもう一度、ポストに投函しに走った。
 そのハガキがちゃんとアリスちゃんの元に届いたかはわからないが、二度と私の手元には戻ってこなかった。アリスちゃんは無事ワクチンの接種を果たしただろうか。近くにアリスちゃんというペットを飼っているひとを見つけたら、ワクチンのことをぜひ伝えてほしいのだ。たぶん、チワワではない。

予測不可能なおじさんたち

 ちょうど店の端っこのサービスカウンターで応対する若い店員さんの声が聞こえてきた。休みの日に渋谷の大きな書店で本を探していたのだった。

「当店には在庫がないようですね」
 ふとそちらを見やると、カウンターの前にはポロシャツに短パン姿の背の低いおじさんがいた。目当ての本を探しに書店にやってきたのだろう。
「お時間をいただければ、ほかの店舗に在庫があるか確認いたしますが」
 店員さんが電話をしている間、おじさんは周りを見回したり、手持ち無沙汰な様子でそこに立っていた。健康の本か、趣味の本か。私はどんな本を探しているのだろうかと気にしながらも、自ら手に取った本をめくっていた。
「渋谷店です。在庫の確認をお願いいたします」丁寧に店員さんが伝える。
「書名がですね、『仕事の本質』です。はい、「しごと・の・ほんしつ」です」
 私は不意をつかれ、咄嗟におじさんを見た。いったい、おじさんはなぜいま仕事の本質なのかと私は思ったのだ。そして、次の瞬間に反省した。そう、少しバカにしてしまったことに気づいたからだ。なぜ私はバカにしてしまったのか。どんな本だったらよかったというのか。難しそうな本ならよかったのか。十返舎一九東海道中膝栗毛』だったらどうだろうか。あるいは、分厚い本ならよかったのか? プルースト失われた時を求めて』だったら。

続きを読む