可笑しなことの見つけ方

日常で見つけた可笑しなことを書いていきます。毎週木曜日20時ごろ更新予定です。

『WILLPOWER 意志力の科学』を読んで鍛える

 なにかに集中しなくちゃならないときに限って、つい思い出したことで横道にそれてしまう。そのままではまずいのではないかと常々考えていた。それで、少し前のことになるが書店でロイ・バウマイスター他の『WILL POWER 意志力の科学』(インターシフト)を見つけて、私はこれだと思ったのだった。

 筆者はこう言う。何かに集中できなかったり、我慢できなかったりするのはただの精神論の問題ではない。そこには、意志力というものが介在しているのだ。私たちは仮にそれが些細なものであっても意思決定をする時には意志力を消費している。また、意志力を消耗した状態ではちょっとした誘惑や刺激に敏感になる。そして、私たちは疲れてくるとつい甘いものを欲するが、意志力を高めたり維持したりするのに効くのは、糖分ではなくナッツなどがいい。これらの事柄をさまざまな比較実験を通じて筆者は解説していく。

 私が気になったのは第6章「意志力はこうして鍛える」である。ここは一つ鍛えてやろうという筆者の意気込みが伝わってくる。私は読み進める。「気付いたら常に背筋を伸ばすようにする」とか「毎日食べたものを記録しつづける」といった自己向上プログラムの継続が、被験者の意志力を鍛え、その他の生活にもプラスの効果を与えると言うのだ。それを読んで、私にも希望の光が見えた気がしたのだが、つづきを読んで私は茫然とすることになった。

 被験者はコンピュータスクリーン上で点滅してる4つの点を覚え、それをマウスでクリックするという作業を課されるのだが、その作業に専念はさせてもらえない。筆者はつづけてこう言う。

「さらに作業を難しくするのが、そばに置いてあるテレビから流れているエディ・マーフィーのコント番組だ」

 そこからは、「どうだエディ・マーフィーには耐えられないだろう」という自信が伝わってくる。しかし、なぜエディ・マーフィーでなくてはならなかったのだろうか。私の頭には、ビバリーヒルズコップのテーマ曲に、早口でまくしたてるエディ・マーフィーの声、さらには日曜洋画劇場で映画について熱心に語る淀川長治氏の姿まで矢継ぎ早に思い浮かんでくるのだ。たとえば、これがミスター・ビーンだったらどうだろうか。画面のあちこちから、タルタルステーキが出てくるコントが流れだしたら、私は作業そっちのけでコントを見入るに違いない。もはや作業どころではないのは明らかなのである。

 そして、この実験の結果を読んで私は震撼することになった。筆者はこう言う。自己向上プログラムに参加していなかった被験者は作業をくり返しても成績が上がらなかった一方で、プログラムに参加していた被験者は、「しだいにエディ・マーフィーのコントを無視して四角を追う作業をうまくできるようになった」というのだ。

 私は思った。エディ・マーフィーの誘惑にはむしろ屈したいではないか。あるいは、ミスター・ビーンにも、テリー・ギリアムにも、そしてザ・ドリフターズにも。なにしろ、コントの神様に屈することなく、黙々を作業をしている私は、もはや途方に暮れるほかないからである。