可笑しなことの見つけ方

日常で見つけた可笑しなことを書いていきます。毎週木曜日20時ごろ更新予定です。

消費者物価指数をしらべる

 ニュースを見ていると、ここしばらく消費者物価指数が上がったなどと報じている。そして、場合によってはそれに一喜一憂することもある。少し前まではずっとマイナスで、デフレがつづいていると言われつづけ、それはイケナイことなのだとみな思っていた。しかし、ふと気づいたのだ。その上がったとか、下がったとか言われている消費者物価指数を私はどれだけ知っているのかと。

 私は反省した。定義もよく知らないようなものの増減を、そしてその影響を議論するようなことはまったく意味がない。そこで私は消費者物価指数とはなにものなのかしらべることにした。
 この統計は総務省統計局というところが行っており、「全国の世帯が購入する財及びサービスの価格変動を総合的に測定し,物価の変動を時系列的に測定するもの」であるらしい。正確な統計調査が可能になる以前の時代には、物価というものは空気感としてしか知覚することができなかったのだろう。そのことを思えば、毎月統計が出るたびに、一喜一憂するのではなく、ちゃんと統計が出ているね、と安堵すればいいのかもしれない。なにしろ、一喜一憂したところで、どうにもならないからだ。
 そして、私が興味を持ったのは、消費者物価指数に組み入れられている商品やサービスの変遷だ。昭和35年の主な追加品目には、「テレビ、冷蔵庫」などがあり、昭和55年には「電報代」が廃止され、昭和60年になると、「ビデオテープレコーダー」が登場する。まさに時代時代の生活の様子を物語るようなこの改廃品目一覧を私は食い入るように読んだのだ。いや、不便だった生活がどんどんと便利になっていったというだけではない。中にはおかしな改廃品目もあるのだ。たとえば、平成7年の追加品目には「私立短期大学授業料」というものが唐突にあらわれる。この時期に急に私立短期大学が身近な存在になったということでもあるまい。あるいは、平成2年を見ると廃止品目に「カリフラワー」とあり、追加品目に「ブロッコリー」がある。この似たようなものを入れたり出したりするのはどうしてなのか、私は気になって仕方がなかった。これを真面目に議論し、改廃品目リストに追加している人たちを想像せずにはいられない。
「きみねえ、カリフラワーはもう要らないんじゃないか」と課長が言う。
「いえ、ぜったいにカリフラワーは残してください」と言って若手の職員は咳払いした。「うちの母がカリフラワーが大好きなんですよ」
「公私混同は困るよ。これは大事な統計なんだから」若手職員を遮ると、ほかの職員の方に向き直って課長が言う。「というわけで、カリフラワーは廃止ということで」
「課長、じゃあその代わりに、ブロッコリーを入れてください!」
 そんなやりとりがあったのだろうか。いや、なかったかもしれない。けれど、そこになにがあったのか気になるのだった。そして、平成22年に追加される「演劇観覧料」とはいったいなんなのか。
 しんとしている午後のオフィスで、みな黙々と統計を計算していたときだった。
「最近ねえ、ちょっと演劇ってのにハマっててね」課長が唐突に言い出したのだった。課のものはみな、聞こえないような振りをしたのだが、こういうときの課長は決まって周りが応じるまで繰り返すのだ。
「演劇ってのは、なかなかいいもんだねぇ」などといつまでもつづけているのに呆れて、
「『演劇観覧料』追加でいいですか」と言ったのはベテラン職員の女性だった。
 いや、そんなことがあったのかどうか。どうして今さら演劇観覧料を品目に追加するのか、私にはやはり謎が多く、そんな謎の多い消費者物価指数の上がった、下がったという単純な事実だけに振り回されるのは、意味がないなと思い至るのだった。